2013年05月10日
MUKA STOVE SOD-371 (SOTOムカストーブ)
昨年の秋ころから、キャンプで鍋ものをするようになり、
土鍋を持ち込んだのですが、カセットコンロでは火力が弱く、
物足りないので、SOTOのムカストーブを導入!

こういったタイプのストーブは初めてですので、
使用方法とかどうなのかなぁと思っていましたが、使いやすくそしてなによりも、
火力がすさまじい。

点火直後の様子。炎が落ち着くまでに、少し時間がかかります(およそ10秒程度)。
ずっとこんな具合ではありません。

正常に燃焼している状態。これが最大火力。
メーカー公式スペックでは、4,000kcal/hだそうです。
先日のキャンプでは、

小さめの鍋で、大量のパスタを茹でてみましたが、
しっかりと茹で上がりました。
使用方法はとっても簡単です。

まずは、燃料ボトルと、ストーブを接続。
そして、インジケーターの赤いラインが出てくるまでポンピング。

赤いラインが目印です。

ポンピングが完了したら、ストーブにライターの火をあてながら

コントロールダイヤルをひねってスタートの位置へ。
最初は勢いよく赤火が出ますが、10秒ほどすると、正常な燃焼になります。
そうしたら、コントロールダイヤルを RUN の位置にセットしてやればOK。

とっても簡単です。
消化もワンタッチで、できますので、私のように初めての人でも、
使いやすいと思いますよ。
何よりもコンパクト、最大火力で、とっても使えるアイテムです!
ちなみに、火力調節で弱火にもできますが、弱火にセットしてもこの威力です(笑)

------------------------------------------
ブログランキングに参加してみました!よろしければ、バナーをクリックして1票をよろしくお願いします!

にほんブログ村
こちらもよろしくお願いします!

ファミリーキャンプ ブログランキングへ



SOTO 【お買い得】MUKAストーブ(ムカストーブ)+広口フューエルボトル+メンテナンスキット専用収納ケース
メンテナンスキット収納ケースがついてお買い得。ちなみに、ストーブ本体と、ボトルは別売りなので、このようにセットになったものを購入することをお勧めします。
土鍋を持ち込んだのですが、カセットコンロでは火力が弱く、
物足りないので、SOTOのムカストーブを導入!
こういったタイプのストーブは初めてですので、
使用方法とかどうなのかなぁと思っていましたが、使いやすくそしてなによりも、
火力がすさまじい。
点火直後の様子。炎が落ち着くまでに、少し時間がかかります(およそ10秒程度)。
ずっとこんな具合ではありません。
正常に燃焼している状態。これが最大火力。
メーカー公式スペックでは、4,000kcal/hだそうです。
先日のキャンプでは、
小さめの鍋で、大量のパスタを茹でてみましたが、
しっかりと茹で上がりました。
使用方法はとっても簡単です。
まずは、燃料ボトルと、ストーブを接続。
そして、インジケーターの赤いラインが出てくるまでポンピング。
赤いラインが目印です。
ポンピングが完了したら、ストーブにライターの火をあてながら
コントロールダイヤルをひねってスタートの位置へ。
最初は勢いよく赤火が出ますが、10秒ほどすると、正常な燃焼になります。
そうしたら、コントロールダイヤルを RUN の位置にセットしてやればOK。
とっても簡単です。
消化もワンタッチで、できますので、私のように初めての人でも、
使いやすいと思いますよ。
何よりもコンパクト、最大火力で、とっても使えるアイテムです!
ちなみに、火力調節で弱火にもできますが、弱火にセットしてもこの威力です(笑)
------------------------------------------
ブログランキングに参加してみました!よろしければ、バナーをクリックして1票をよろしくお願いします!

にほんブログ村
こちらもよろしくお願いします!

ファミリーキャンプ ブログランキングへ


SOTO 【お買い得】MUKAストーブ(ムカストーブ)+広口フューエルボトル+メンテナンスキット専用収納ケース
メンテナンスキット収納ケースがついてお買い得。ちなみに、ストーブ本体と、ボトルは別売りなので、このようにセットになったものを購入することをお勧めします。
タグ :ムカストーブMUKA STOVE
2013年05月09日
キャンプでの " 火 " のあれこれ
ゴールデンウイーク後半戦キャンプは、初日非常に寒く、
わが家のへんくつじじぃである武井殿を帯同させなかったことを大変後悔しました。

キャンプで暖をとるといえばやはり焚火。こんなこともあろうかと、薪を大量に持ち込んでいたため、
3日間焚火のしっぱなしでした。

子供たちは焚火でマシュマロ焼きが大好き。

勢いよく燃える炎をぼ~っと眺めているだけで、
平生の雑念が消え気持ちがすっとするようでこの時間が大好きです。
この焚火を利用して、夕飯はダッチオーブン料理を。
ほかにキャンプで使う火としては、
最近導入した、

これは本当に火力が強く、コイツのおかげでキャンプでパスタを茹でることが可能になりました。
そして、明り取りのランタン。

こうやって考えてみると、キャンプの間で、火を触っている時間がとっても多いですね。
今日はナチュブロのサーバー重い? 写真がなかなかアップロードできないわ。
明日はMUKAストーブのレポをしたいと思います。
------------------------------------------
ブログランキングに参加してみました!よろしければ、バナーをクリックして1票をよろしくお願いします!

にほんブログ村
こちらもよろしくお願いします!

ファミリーキャンプ ブログランキングへ


わが家のへんくつじじぃである武井殿を帯同させなかったことを大変後悔しました。
キャンプで暖をとるといえばやはり焚火。こんなこともあろうかと、薪を大量に持ち込んでいたため、
3日間焚火のしっぱなしでした。
子供たちは焚火でマシュマロ焼きが大好き。
勢いよく燃える炎をぼ~っと眺めているだけで、
平生の雑念が消え気持ちがすっとするようでこの時間が大好きです。
この焚火を利用して、夕飯はダッチオーブン料理を。
ほかにキャンプで使う火としては、
最近導入した、
これは本当に火力が強く、コイツのおかげでキャンプでパスタを茹でることが可能になりました。
そして、明り取りのランタン。
こうやって考えてみると、キャンプの間で、火を触っている時間がとっても多いですね。
今日はナチュブロのサーバー重い? 写真がなかなかアップロードできないわ。
明日はMUKAストーブのレポをしたいと思います。
------------------------------------------
ブログランキングに参加してみました!よろしければ、バナーをクリックして1票をよろしくお願いします!

にほんブログ村
こちらもよろしくお願いします!

ファミリーキャンプ ブログランキングへ

2013年05月08日
コールマン テントエアーマット300
キャンプを始めて一番最初の悩みが、"夜眠れない"ということ。
一番の原因は、寝床。
まぁ、行ってみれば野宿なので多少寝心地が悪いのは当たり前なのですが、
こう頻繁にキャンプに行くのであれば、毎回寝不足では続かないなぁと。
そこで、最初に投入したのがアルミマット。
しかし、こんな厚さ1cm程度のマットじゃぁ、気休めにもならず。
次に試したのは、家から毛布を大量に持っていき、テントに敷き詰めて
そのうえで寝る。これはなかなかでしたが、
出発の荷造りが大変で断念。
そして、やっと導入したのが、コールマンテントエアーマット300です。
282×190のサイズでコールマンのキャノピードームにピッタリの大きさでした。

大人2人と子供3人が寝るにはまぁ十分な大きさ。

結構な大きさ。

5人分のシュラフを並べてちょうどいいくらいですね。
まず、膨らませるのは、

この二つを使用します。
電動ポンプで空気を送り込みますが、これだけではパンパンに膨らまず、物足りません。
全員がマットに乗るとぺったんこになる程度。
そこで仕上げは、手動式のポンプを使ってしっかりと膨らませます。
経験から言えば、手動式ポンプだけで最初から膨らませるのは相当な重労働ですので、
さけたほうがいいです。したがって、電動と手動ポンプは必需品ということになりますね。
かれこれ1年半ほど使いましたが、2回穴が開いて空気が漏れたため修理に出しました。
ちょっと引っかいたりすると空気が漏れます。
わずかな穴で、膨らませたときは空気漏れに気づかないのですが、
夜中にはマットがぺったんこになり腰が痛くなって目が覚めます。
さて、このマットは、最後の収納に少し手間がかかるのですが、
手順をご紹介します。
まずは、手動ポンプの吸排側でマット内の空気を完全に抜きます。

次に端から内側に折りたたんでいきます。

二人でやると早いですね。

さらにさらに。

さらにさらにさらに。

ここまで折りたたんだら、空気孔と反対側からどんどん折りたたんでいきます。

この時に、端にわずかに残った空気を空気穴に向かって押し出すようにします。

最後は端によってきた空気をポンプでしっかりと吸い出してやります。

ここまでくれば、完成!コンパクトにできました。

(次女:やっちゃん)
マットはいずれまた穴が開くでしょうが、次に穴が開いた時には全員コットにするつもりです(笑)。
------------------------------------------
ブログランキングに参加してみました!よろしければ、バナーをクリックして1票をよろしくお願いします!

にほんブログ村
こちらもよろしくお願いします!

ファミリーキャンプ ブログランキングへ


一番の原因は、寝床。
まぁ、行ってみれば野宿なので多少寝心地が悪いのは当たり前なのですが、
こう頻繁にキャンプに行くのであれば、毎回寝不足では続かないなぁと。
そこで、最初に投入したのがアルミマット。
しかし、こんな厚さ1cm程度のマットじゃぁ、気休めにもならず。
次に試したのは、家から毛布を大量に持っていき、テントに敷き詰めて
そのうえで寝る。これはなかなかでしたが、
出発の荷造りが大変で断念。
そして、やっと導入したのが、コールマンテントエアーマット300です。
282×190のサイズでコールマンのキャノピードームにピッタリの大きさでした。
大人2人と子供3人が寝るにはまぁ十分な大きさ。
結構な大きさ。
5人分のシュラフを並べてちょうどいいくらいですね。
まず、膨らませるのは、
この二つを使用します。
電動ポンプで空気を送り込みますが、これだけではパンパンに膨らまず、物足りません。
全員がマットに乗るとぺったんこになる程度。
そこで仕上げは、手動式のポンプを使ってしっかりと膨らませます。
経験から言えば、手動式ポンプだけで最初から膨らませるのは相当な重労働ですので、
さけたほうがいいです。したがって、電動と手動ポンプは必需品ということになりますね。
かれこれ1年半ほど使いましたが、2回穴が開いて空気が漏れたため修理に出しました。
ちょっと引っかいたりすると空気が漏れます。
わずかな穴で、膨らませたときは空気漏れに気づかないのですが、
夜中にはマットがぺったんこになり腰が痛くなって目が覚めます。
さて、このマットは、最後の収納に少し手間がかかるのですが、
手順をご紹介します。
まずは、手動ポンプの吸排側でマット内の空気を完全に抜きます。
次に端から内側に折りたたんでいきます。
二人でやると早いですね。
さらにさらに。
さらにさらにさらに。
ここまで折りたたんだら、空気孔と反対側からどんどん折りたたんでいきます。
この時に、端にわずかに残った空気を空気穴に向かって押し出すようにします。
最後は端によってきた空気をポンプでしっかりと吸い出してやります。
ここまでくれば、完成!コンパクトにできました。
(次女:やっちゃん)
マットはいずれまた穴が開くでしょうが、次に穴が開いた時には全員コットにするつもりです(笑)。
------------------------------------------
ブログランキングに参加してみました!よろしければ、バナーをクリックして1票をよろしくお願いします!

にほんブログ村
こちらもよろしくお願いします!

ファミリーキャンプ ブログランキングへ

タグ :テントエアーマット300
2013年05月07日
コット使ってみた!
先日激安で購入したコールマンのコットをゴールデンウイークキャンプ後半戦に投入し、
初のコット寝を体験してまいりました。

コールマン製USAモデル 203×79 耐荷重量136kg
という、わが家にとっては明らかにオーバースペックな代物でありましたが、
あまりの安さに2つ購入。
わが家はNORDISK NANDO400という、公式スペックでは10名収容可能なテントを使用しているので全く問題はありません。
ということで、
さっそく広げてみました。

でかすぎ!
5つ買わなくてよかった・・・

さすがにNANDOは広いので、2つ広げてもまだ余裕がありました。
空いたスペースには、予定通りテントエアーマット300を広げます。
感想としては、明らかにコットのほうが寝心地がいい(笑)
もうコットは手放せません。
これからキャンプを始める方には、最初からコットの使用をお勧めします。
ただし、あまりオーバースペックなコットは、
重い、かさばる、じゃまになるので、ちゃんと日本向けモデルのものを購入しましょう。
------------------------------------------
ブログランキングに参加してみました!よろしければ、バナーをクリックして1票をよろしくお願いします!

にほんブログ村
こちらもよろしくお願いします!

ファミリーキャンプ ブログランキングへ


初のコット寝を体験してまいりました。
コールマン製USAモデル 203×79 耐荷重量136kg
という、わが家にとっては明らかにオーバースペックな代物でありましたが、
あまりの安さに2つ購入。
わが家はNORDISK NANDO400という、公式スペックでは10名収容可能なテントを使用しているので全く問題はありません。
ということで、
さっそく広げてみました。
でかすぎ!
5つ買わなくてよかった・・・
さすがにNANDOは広いので、2つ広げてもまだ余裕がありました。
空いたスペースには、予定通りテントエアーマット300を広げます。
感想としては、明らかにコットのほうが寝心地がいい(笑)
もうコットは手放せません。
これからキャンプを始める方には、最初からコットの使用をお勧めします。
ただし、あまりオーバースペックなコットは、
重い、かさばる、じゃまになるので、ちゃんと日本向けモデルのものを購入しましょう。
------------------------------------------
ブログランキングに参加してみました!よろしければ、バナーをクリックして1票をよろしくお願いします!

にほんブログ村
こちらもよろしくお願いします!

ファミリーキャンプ ブログランキングへ

タグ :コットテントエアーマット300
2013年05月06日
私のPhoto Lifeと、旅の一枚
私は子供のころから写真を撮るのが大好きで、
出かける際はいつもカメラをぶら下げていました。
もちろん当時は銀塩カメラでした。
私が学生のころは、カメラを持っているだけで、女子からは不人気になったものですが
使い捨てカメラが登場したころから、女の子がどこでもパシャパシャやり始め、
さらに最近ではデジタルカメラが普及して、堂々とどこでもカメラを取り出せる時代になりましたね。
特に写真の撮り方などをちゃんと勉強したことがないので
家に帰ってPCに取り込んでみると、構図や露出が大変残念。みたいなことが多々あります。
でも、まぁ、せっかく撮った写真なのでブログに載せたいなぁと思って始めたのがこのブログ開設のきっかけです。
写真には時代を超えるチカラ、人の記憶を超えるチカラ、過去を一瞬にして今に甦らせるチカラ・・・
撮りためた写真をたまに眺めるとずっと昔のことも、ついさっきのようにその時の思いを体感できます。
というわけで、今回の旅の一枚。

巨根橋(鳥取県日南町)
あーだこーだ言ってなんじゃこれは。
いや、車で走っていると遠方からこの看板が視界に・・・
遠くから見ると振り仮名は見えませんので、
漢字だけが目に。何かの間違いではないのかと立ち止まっての一枚。

右に大きくカーブした橋ですね。
さて、緑水湖オートキャンプ場に設営完了してから少し散策をしてみました。

緑に囲まれて本当にきれいな湖でした。
お馴染みのスワンボートも。土日のみの営業のようです(GW中は連日営業していました)。

きれいですね~。紅葉シーズンはどうなるんでしょう。

絵に描いたような木々。
マイナスイオンをたくさん浴びたような気がします。
------------------------------------------
ブログランキングに参加してみました!よろしければ、バナーをクリックして1票をよろしくお願いします!

にほんブログ村
こちらもよろしくお願いします!

ファミリーキャンプ ブログランキングへ


出かける際はいつもカメラをぶら下げていました。
もちろん当時は銀塩カメラでした。
私が学生のころは、カメラを持っているだけで、女子からは不人気になったものですが
使い捨てカメラが登場したころから、女の子がどこでもパシャパシャやり始め、
さらに最近ではデジタルカメラが普及して、堂々とどこでもカメラを取り出せる時代になりましたね。
特に写真の撮り方などをちゃんと勉強したことがないので
家に帰ってPCに取り込んでみると、構図や露出が大変残念。みたいなことが多々あります。
でも、まぁ、せっかく撮った写真なのでブログに載せたいなぁと思って始めたのがこのブログ開設のきっかけです。
写真には時代を超えるチカラ、人の記憶を超えるチカラ、過去を一瞬にして今に甦らせるチカラ・・・
撮りためた写真をたまに眺めるとずっと昔のことも、ついさっきのようにその時の思いを体感できます。
というわけで、今回の旅の一枚。
巨根橋(鳥取県日南町)
あーだこーだ言ってなんじゃこれは。
いや、車で走っていると遠方からこの看板が視界に・・・
遠くから見ると振り仮名は見えませんので、
漢字だけが目に。何かの間違いではないのかと立ち止まっての一枚。
右に大きくカーブした橋ですね。
さて、緑水湖オートキャンプ場に設営完了してから少し散策をしてみました。
緑に囲まれて本当にきれいな湖でした。
お馴染みのスワンボートも。土日のみの営業のようです(GW中は連日営業していました)。
きれいですね~。紅葉シーズンはどうなるんでしょう。
絵に描いたような木々。
マイナスイオンをたくさん浴びたような気がします。
------------------------------------------
ブログランキングに参加してみました!よろしければ、バナーをクリックして1票をよろしくお願いします!

にほんブログ村
こちらもよろしくお願いします!

ファミリーキャンプ ブログランキングへ

タグ :写真