2012年06月24日
今週のキャンプ報告
先週は潮干狩りで、キャンプはお休み。
今週はキャンプに行くぞ〜っと、早くから息巻いておりましたが、
金曜日の夜の天気予報では、日曜日の明け方から雨の予報
せっかくの計画も梅雨空にはかなわないかなと諦めておりましたが・・・
土曜日の朝起きて一番に天気予報をチェックしたところなんと予報がころっと変わってはれマークに
あわてて支度をして、"勝手に本拠地"の西山高原レジャー施設に出動いたしました。

今回も、未来の NANDO 400 を張りました。
さて、キャンプの楽しみと言えば、いろいろありますが
料理もその一つではないでしょうか。
キャンプの度に新しいチャレンジができるのもその魅力でしょう。
わが家は本格キャンプ歴も1年くらいなのでまだまだ料理と言っても
バリエーションが少なく、計画の都度何を作って食べようか
あれやこれやと考えています。
今後いろいろな料理にチャレンジしたらまたアップしたいと思います。
今回は朝食編
家族総出でまずは、薪拾いから

朝はパン食が多いので、桜の木の薪で食パンを焼いてみました。

普段食べ慣れた食パンではありますが、キャンプ場で食べる食パンは
いつもにもましておいしい気がします。
ハムなどをサンドして、さっくりといただきました。
そして、ウインナーも。
桜の木のいい香りで薫製のような香ばしさも。

キャンプ場で食べるものは何でもおいしいなぁ。
PR

Coleman(コールマン) ファイアースパイダー
キャンプに焚火台は必須です。
今週はキャンプに行くぞ〜っと、早くから息巻いておりましたが、
金曜日の夜の天気予報では、日曜日の明け方から雨の予報

せっかくの計画も梅雨空にはかなわないかなと諦めておりましたが・・・
土曜日の朝起きて一番に天気予報をチェックしたところなんと予報がころっと変わってはれマークに

あわてて支度をして、"勝手に本拠地"の西山高原レジャー施設に出動いたしました。

今回も、未来の NANDO 400 を張りました。
さて、キャンプの楽しみと言えば、いろいろありますが
料理もその一つではないでしょうか。
キャンプの度に新しいチャレンジができるのもその魅力でしょう。
わが家は本格キャンプ歴も1年くらいなのでまだまだ料理と言っても
バリエーションが少なく、計画の都度何を作って食べようか
あれやこれやと考えています。
今後いろいろな料理にチャレンジしたらまたアップしたいと思います。
今回は朝食編
家族総出でまずは、薪拾いから

朝はパン食が多いので、桜の木の薪で食パンを焼いてみました。

普段食べ慣れた食パンではありますが、キャンプ場で食べる食パンは
いつもにもましておいしい気がします。
ハムなどをサンドして、さっくりといただきました。
そして、ウインナーも。
桜の木のいい香りで薫製のような香ばしさも。

キャンプ場で食べるものは何でもおいしいなぁ。
PR

Coleman(コールマン) ファイアースパイダー
キャンプに焚火台は必須です。
2012年06月17日
潮干狩りに行ってきました!
今日は、梅雨の中休みでよく晴れました!
今週はもともと雨を予測してキャンプの予定は組んでいなかったので、
わが家とじいじ、ばあばに加え、妹とその子供2人の計10名という大世帯で潮干狩りに行ってきました。
今回はここ、赤穂海浜公園(兵庫県赤穂市)でした。
http://www.hyogo-park.or.jp/akokaihin/
子供のころ、祖母に連れられて何度か潮干狩りに行った思い出がありましたが、
今回の潮干狩りはもう何十年振りというものでした。
実際のところは、地元の漁協さんが事前に貝を撒いているものを掘り出してという仕組みのようで(笑)。
13時ころから潮がひいてくるので、その頃がねらい目という事前の説明とは裏腹に、
10時過ぎに到着した時には、まだ潮がひかない中をみんな必死に貝をかき集めている有様で・・・

わが家もあわてて参戦しました。
おかげで子供たちはふくがびしょびしょでほぼ海水浴状態。
その甲斐あってか、かなりたくさんのアサリを収穫することができました!

この写真以外にもまだもう一つ鍋にたくさん入っています。
子供たちにとっては、たくさん収穫できたことで大満足なわけですが、
妻と私は、明日これをどうやって料理して、どれだけうまく口にするかが
一番の楽しみなわけで・・・。
さて、しっかりを砂抜きをして、明日おいしくいただきましょう!
しかし、幼稚園の子供は3人とも しおひがり がうまく言えなくて、みんな ひおしがり と
言い続けていました。
今週はもともと雨を予測してキャンプの予定は組んでいなかったので、
わが家とじいじ、ばあばに加え、妹とその子供2人の計10名という大世帯で潮干狩りに行ってきました。
今回はここ、赤穂海浜公園(兵庫県赤穂市)でした。
http://www.hyogo-park.or.jp/akokaihin/
子供のころ、祖母に連れられて何度か潮干狩りに行った思い出がありましたが、
今回の潮干狩りはもう何十年振りというものでした。
実際のところは、地元の漁協さんが事前に貝を撒いているものを掘り出してという仕組みのようで(笑)。
13時ころから潮がひいてくるので、その頃がねらい目という事前の説明とは裏腹に、
10時過ぎに到着した時には、まだ潮がひかない中をみんな必死に貝をかき集めている有様で・・・
わが家もあわてて参戦しました。
おかげで子供たちはふくがびしょびしょでほぼ海水浴状態。
その甲斐あってか、かなりたくさんのアサリを収穫することができました!
この写真以外にもまだもう一つ鍋にたくさん入っています。
子供たちにとっては、たくさん収穫できたことで大満足なわけですが、
妻と私は、明日これをどうやって料理して、どれだけうまく口にするかが
一番の楽しみなわけで・・・。
さて、しっかりを砂抜きをして、明日おいしくいただきましょう!
しかし、幼稚園の子供は3人とも しおひがり がうまく言えなくて、みんな ひおしがり と
言い続けていました。
2012年06月11日
コットンテントの耐水性
Nandoの初張りレポをアップしてから、いろいろな方がこのブログを見てくださっているようで
たくさんのコメントを頂きました。
本当にありがとうございます。
趣味を通じていろいろな人と交流できるなんてもっと早く
この世界に来ればよかったぁ~、などと、本当に初心者みたいな感想を。
さて、専門的な情報提供はできませんが、これからコットンテントにチャレンジしようと思っている方や、コットンテントが気になっている方にご参考いただければと思います。
私も、Nandoをぽちる瞬間まで心配だったのが、果たして雨は大丈夫かな?
雨が降らなくても、夜露、朝露は大丈夫かな?
という基本的なところでした。
初張りの西山高原では、初張りにつきものの通り雨の歓迎も受けて、朝はしっかりと
朝露につつまれてまいりました。

ご覧いただいてお分かりの通り、ちゃんと撥水できています!
Nordisk社のホームページでも、"少々の雨だったら大丈夫でっせ~" とありました。
コールマンのヘキサタープを一緒に設営していましたが、タープは表も裏もびしょびしょでしたが
Nandoは少ししっとりしているかなぁという程度で、日が昇り始めたらみるみる乾いてしまいました。
通常の雨や、夜露・朝露程度は、心配ご無用ですよ!
ただし、白地なので、泥はねや、たき火のすすがついたら汚れますよ(笑)
そこはご覚悟を。
さて、明日から4日間大阪へ出張です。
昔なら、近くにうまい飯屋があるかなぁ、うまい居酒屋はあるかなぁとネットをあさっていましたが、
今は、近くにキャンプ用品の店はあるかなぁと探し回っております。
JR天満駅周辺もしくは、アクセス可能な範囲で、素敵なキャンプ用品のお店をご存知の方は、
ぜひ教えてください!(笑)
------------------------------------------

クリックお願いします!

クリックお願いします!
たくさんのコメントを頂きました。
本当にありがとうございます。
趣味を通じていろいろな人と交流できるなんてもっと早く
この世界に来ればよかったぁ~、などと、本当に初心者みたいな感想を。
さて、専門的な情報提供はできませんが、これからコットンテントにチャレンジしようと思っている方や、コットンテントが気になっている方にご参考いただければと思います。
私も、Nandoをぽちる瞬間まで心配だったのが、果たして雨は大丈夫かな?
雨が降らなくても、夜露、朝露は大丈夫かな?
という基本的なところでした。
初張りの西山高原では、初張りにつきものの通り雨の歓迎も受けて、朝はしっかりと
朝露につつまれてまいりました。

ご覧いただいてお分かりの通り、ちゃんと撥水できています!
Nordisk社のホームページでも、"少々の雨だったら大丈夫でっせ~" とありました。
コールマンのヘキサタープを一緒に設営していましたが、タープは表も裏もびしょびしょでしたが
Nandoは少ししっとりしているかなぁという程度で、日が昇り始めたらみるみる乾いてしまいました。
通常の雨や、夜露・朝露程度は、心配ご無用ですよ!
ただし、白地なので、泥はねや、たき火のすすがついたら汚れますよ(笑)
そこはご覚悟を。
さて、明日から4日間大阪へ出張です。
昔なら、近くにうまい飯屋があるかなぁ、うまい居酒屋はあるかなぁとネットをあさっていましたが、
今は、近くにキャンプ用品の店はあるかなぁと探し回っております。
JR天満駅周辺もしくは、アクセス可能な範囲で、素敵なキャンプ用品のお店をご存知の方は、
ぜひ教えてください!(笑)
------------------------------------------

クリックお願いします!

クリックお願いします!
2012年06月10日
さくらんぼ狩りとキャンプ!
この週末は、わが家の本拠地(勝手に決めてますが)西山高原レジャー施設で
キャンプをしてまいりました。
前日から土曜日の明け方にかけて雨だったので天候が不安でしたが、
曇りから晴れになってくれました。

今回は満サイトで、しかもほとんどがベテランのキャンパーさんで
優雅なキャンプを楽しんでおられました。
そんな中に、キャンプ歴も浅く、しかも今回は本物か偽物かわからない
怪しいテントを持ち込んでのキャンプでしたので、超ドキドキでした(笑)
西山高原に来るキャンパーさんは皆さんホント~にいい人たちばかりで
すごく気さくに話しかけてくださったり、おすそ分けをしてくださったりします。
ありがとうございます!
さてさて、今回は管理人さんが育てたさくらんぼを振舞ってくださるということで、
みんなでさくらんぼ狩りを楽しんできました。

樹木からも甘くておいしそうな蜜があふれ出ています。
ひろ~いビニールハウスにたくさんのさくらんぼ、しかもいろんな品種が植えてあり
相当手間暇かかってるんだろうなぁと思います。
好きなだけとっていいということでしたので、本当に遠慮なくいただきました!
管理人さん本当にありがとうございます!
今回のキャンプでもいろいろな人と出会うことができました。
子供たちも、新しいお友達ができて、さっそく日記にそのことを書いています。
キャンプっていいなぁ。
そして、新しいテントを購入したので、これでもう当分キャンプ用品は
ほしくならないだろうと思っておりましたが、
ベテランキャンパーさんから、いろいろと話を聞いて、
あと二つだけ!!
買わなきゃららないなぁと思うものが・・・・
これから予算審議に入ろうと思いますが、先ほど、審議拒否されました(笑)
与党はやっぱり強い!
作戦を考えねば・・・・
キャンプをしてまいりました。
前日から土曜日の明け方にかけて雨だったので天候が不安でしたが、
曇りから晴れになってくれました。

今回は満サイトで、しかもほとんどがベテランのキャンパーさんで
優雅なキャンプを楽しんでおられました。
そんな中に、キャンプ歴も浅く、しかも今回は本物か偽物かわからない
怪しいテントを持ち込んでのキャンプでしたので、超ドキドキでした(笑)
西山高原に来るキャンパーさんは皆さんホント~にいい人たちばかりで
すごく気さくに話しかけてくださったり、おすそ分けをしてくださったりします。
ありがとうございます!
さてさて、今回は管理人さんが育てたさくらんぼを振舞ってくださるということで、
みんなでさくらんぼ狩りを楽しんできました。

樹木からも甘くておいしそうな蜜があふれ出ています。
ひろ~いビニールハウスにたくさんのさくらんぼ、しかもいろんな品種が植えてあり
相当手間暇かかってるんだろうなぁと思います。
好きなだけとっていいということでしたので、本当に遠慮なくいただきました!
管理人さん本当にありがとうございます!
今回のキャンプでもいろいろな人と出会うことができました。
子供たちも、新しいお友達ができて、さっそく日記にそのことを書いています。
キャンプっていいなぁ。
そして、新しいテントを購入したので、これでもう当分キャンプ用品は
ほしくならないだろうと思っておりましたが、
ベテランキャンパーさんから、いろいろと話を聞いて、
あと二つだけ!!
買わなきゃららないなぁと思うものが・・・・
これから予算審議に入ろうと思いますが、先ほど、審議拒否されました(笑)
与党はやっぱり強い!
作戦を考えねば・・・・
タグ :西山高原
2012年06月10日
Nando 400 初張りしてきました!
いまだに謎だらけの Nordisk Nando 400 ですが、本物と信じて、
初張りをしてまいりました。
もちろん、わが家の本拠地と勝手に決めている西山高原です。
これまでコールマンのテントしか立てたことがないのでうまく設営できるか
とても不安でしたが、何とか設営できました。
せっかくなのできれいに張りたいなと思い、いろいろと手直しをしましたが、
それでも比較的短時間で設営完了しました。

現行モデルと少し仕様が違っているようですので、簡単に紹介します。
まず、入り口にメッシュがついている

これはとても便利でした。テント自体が白いので、虫が寄ってきやすいようです。
メッシュがあるおかげで、テント内への侵入は阻止できました。
そして、

床が取り外し可能になっている。
今回は取り外ししませんでしたが、取り外した時用に、裾を止めるゴムがついていて
おかげできれいに設営できました。
全部ペグを打ったら最終的に30か所くらいペグを打ったようです。
お次は、

入り口を支えるA型のポールですが、ひもで結ぶという原始的な仕様でしたが、
かろうじて、ポールの先端を入れる袋がついていました。
そしてなによりも、

くまちゃんのマークと、ロゴですね。
そして、Nando 400 なる記述がある点、そしてプリントの位置です。
FacebookのNordisk社のページによると、もうすぐこちらのマークとロゴに
変更になるようです。
本物か偽物かはさておき、とっても快適に過ごすことができて
満足満足でした!
------------------------------------------
ブログランキングに参加してみました!よろしければ、バナーをクリックして1票をよろしくお願いします!

にほんブログ村
こちらもよろしくお願いします!

ファミリーキャンプ ブログランキングへ


PR

武井バーナー 501Aセット
めっちゃオススメの逸品です。
初張りをしてまいりました。
もちろん、わが家の本拠地と勝手に決めている西山高原です。
これまでコールマンのテントしか立てたことがないのでうまく設営できるか
とても不安でしたが、何とか設営できました。
せっかくなのできれいに張りたいなと思い、いろいろと手直しをしましたが、
それでも比較的短時間で設営完了しました。
現行モデルと少し仕様が違っているようですので、簡単に紹介します。
まず、入り口にメッシュがついている

これはとても便利でした。テント自体が白いので、虫が寄ってきやすいようです。
メッシュがあるおかげで、テント内への侵入は阻止できました。
そして、

床が取り外し可能になっている。
今回は取り外ししませんでしたが、取り外した時用に、裾を止めるゴムがついていて
おかげできれいに設営できました。
全部ペグを打ったら最終的に30か所くらいペグを打ったようです。
お次は、

入り口を支えるA型のポールですが、ひもで結ぶという原始的な仕様でしたが、
かろうじて、ポールの先端を入れる袋がついていました。
そしてなによりも、

くまちゃんのマークと、ロゴですね。
そして、Nando 400 なる記述がある点、そしてプリントの位置です。
FacebookのNordisk社のページによると、もうすぐこちらのマークとロゴに
変更になるようです。
本物か偽物かはさておき、とっても快適に過ごすことができて
満足満足でした!
------------------------------------------
ブログランキングに参加してみました!よろしければ、バナーをクリックして1票をよろしくお願いします!

にほんブログ村
こちらもよろしくお願いします!

ファミリーキャンプ ブログランキングへ

PR

武井バーナー 501Aセット
めっちゃオススメの逸品です。