2012年10月08日
NANDOの設営手順
このブログをご覧いただいた方から頂戴する一番多い感想は、
あのテント(NORDISK NANDO)どうやって立てるのか?ということでしたので、
今回はNANDOの設営をご紹介したいと思います。
とは言っても、簡単ですのでそんなに解説することもないのですが・・・。
普段は、私一人で設営しているくらいですので、そんなに複雑な工程はありません。
ただし、ペグダウンの数が異常に多いので、ハンマー持つ腕はくたくたになります。
まずは、
テントの下に敷くグランドシート。円形の手ごろなものは市販で見つからないので
四角いブルーシートを使います。

これがめちゃめちゃ重い。27kgほどあります。これを車から運ぶわけですが、ここが
このテントを設営するうえでもっとも力の入るところであり、山場であります(笑)

袋から取り出すと、このような状態。
これを広げると、

こんな感じ。あとは、どんどん広げていって円を整えていきます。

きちんとひっぱりながら、床をペグで固定していきます。全部で12か所。
しっかりとひっぱりながら、きれいに円を作るのがコツです。
付属のペグは使い勝手が悪いので、わが家はソリステを使用しています。
床面のペグダウンが終わったら、次はその周りにもう一周ペグを打っていきます。
これは、テントが立った時に、テンションをかけて屋根を引っ張るためのものです。

こちらは全部で13か所あります。これも、付属のペグではなく
ソリステを使用します。
ペグダウンが終わったら、いよいよ柱を入れてテントを立てます。
使用するのはこの2つの柱のみ。

柱は、テントの中心で屋根を支える太い柱と、入り口をつくるA型のポール。
まずは、真ん中の柱を1本立てます。

真ん中の柱を入れただけで、この状態。
次は、外側のペグにロープをかけて屋根にテンションをかけていきます。
全体のバランスを見ながら形を整えていきます。

ここまでできればほぼ完成。あとは、入り口のポールを取り付けます。

しっかりとテンションをかけても、立ち上がり部分が少しよたっとなっているときは、
センターポールの高さ調整を行い、仕上げを行います。

折りたたんだ状態から、設営したばかりの状態では、コットンだけあってしわしわになっていますが、
お日様をしっかり浴びるときれいにしわが伸びできれいになります。
とまぁ、こんな具合で、手間がかかりますが一人で十分設営ができる簡単なものでした(笑)
------------------------------------------

クリックお願いします!

クリックお願いします!
PR

スノーピーク(snow peak) ソリッドステーク30(6本セット)
高いけど、買って損はないですね。
あのテント(NORDISK NANDO)どうやって立てるのか?ということでしたので、
今回はNANDOの設営をご紹介したいと思います。
とは言っても、簡単ですのでそんなに解説することもないのですが・・・。
普段は、私一人で設営しているくらいですので、そんなに複雑な工程はありません。
ただし、ペグダウンの数が異常に多いので、ハンマー持つ腕はくたくたになります。
まずは、
テントの下に敷くグランドシート。円形の手ごろなものは市販で見つからないので
四角いブルーシートを使います。

これがめちゃめちゃ重い。27kgほどあります。これを車から運ぶわけですが、ここが
このテントを設営するうえでもっとも力の入るところであり、山場であります(笑)

袋から取り出すと、このような状態。
これを広げると、

こんな感じ。あとは、どんどん広げていって円を整えていきます。

きちんとひっぱりながら、床をペグで固定していきます。全部で12か所。
しっかりとひっぱりながら、きれいに円を作るのがコツです。
付属のペグは使い勝手が悪いので、わが家はソリステを使用しています。
床面のペグダウンが終わったら、次はその周りにもう一周ペグを打っていきます。
これは、テントが立った時に、テンションをかけて屋根を引っ張るためのものです。

こちらは全部で13か所あります。これも、付属のペグではなく
ソリステを使用します。
ペグダウンが終わったら、いよいよ柱を入れてテントを立てます。
使用するのはこの2つの柱のみ。

柱は、テントの中心で屋根を支える太い柱と、入り口をつくるA型のポール。
まずは、真ん中の柱を1本立てます。

真ん中の柱を入れただけで、この状態。
次は、外側のペグにロープをかけて屋根にテンションをかけていきます。
全体のバランスを見ながら形を整えていきます。

ここまでできればほぼ完成。あとは、入り口のポールを取り付けます。

しっかりとテンションをかけても、立ち上がり部分が少しよたっとなっているときは、
センターポールの高さ調整を行い、仕上げを行います。

折りたたんだ状態から、設営したばかりの状態では、コットンだけあってしわしわになっていますが、
お日様をしっかり浴びるときれいにしわが伸びできれいになります。
とまぁ、こんな具合で、手間がかかりますが一人で十分設営ができる簡単なものでした(笑)
------------------------------------------

クリックお願いします!

クリックお願いします!
PR

スノーピーク(snow peak) ソリッドステーク30(6本セット)
高いけど、買って損はないですね。
Posted by becks10 at 10:48│Comments(2)
│キャンプグッズ
この記事へのコメント
みなさま、NORDISK NANDOの使い方はこちらで。
お買い求めは当ブログで!(笑)
お買い求めは当ブログで!(笑)
Posted by Ryoma at 2012年10月10日 20:42
そして購入のあとは、西山高原オートキャンプ場へ!
Posted by becks10
at 2012年10月10日 21:34
